
COLUMN
2021.08.24
【気になる部屋の臭い】生活臭の種類とその対処法をご紹介
日々家の中で暮らしていると、どうしても生活臭が発生してしまいます。
ただ「なんだか臭うけれど何の臭いだろう…」など、臭いの原因が分からないこともあるでしょう。
今回は気になる部屋の臭いに関して、生活臭の種類とその対処法についてご紹介していきます。
部屋にこもりがちな生活臭の種類
部屋にこもりがちな生活臭の種類を見ていきましょう。
キッチンの臭い
キッチンも臭いが充満しやすい場所の一つです。
考えられる臭いの原因としては、「調理の際に出る生ゴミ臭・換気扇やコンロに付着した油汚れの臭い排水溝の臭い」などが挙げられます。
上記以外としては、ネギや焼き魚などニオイが強い食材を調理することでそのニオイが強く残ってしまうことがあります。
水まわりの臭い
浴室・トイレ・洗濯機などの水まわりは湿度が高いため、カビが発生しやすくなります。
この箇所の掃除を怠ってしまうとカビ・細菌類が固まってしまい、強い臭いを放つこともあります。
また、トイレはアンモニア臭が気になる箇所でもあります。
尿が気づかぬうちにトイレ壁・床に飛び散っていることがあり、その汚れを放置したままでいると嫌な臭いに変化していきます。
タバコの臭い
タバコの煙から出るタバコのヤニは、部屋のカーテン・壁にこびりついてしまいます。
その結果、部屋が全体的にタバコ臭くなってしまうことがあるため注意しましょう。
ペットのニオイ
ペットを飼っているご家庭は、ペットの体臭や排泄物のニオイが部屋に染みついてしまうことがあります。
しかし、一緒に住んでいる飼い主が気づかないことも多いため注意しましょう。
生活臭の対処法
生活臭を無くすためにどのような対処を行えば良いのでしょうか?
換気をこまめに行う
換気をあまりしないという方は、まず換気をこまめに行うようにしてみてください。
2ヵ所以上窓を開けて10分ほど換気を行い、空気を入れ替えるようにします。
また窓を開けて換気を行うことに加えて、換気扇・扇風機を使用すると一層換気効果を高めることができます。
掃除を徹底する
部屋の臭いを抑えるためには、掃除を徹底して行うことも大切です。
とくに水まわりやキッチンなど、臭いが発生しやすい箇所はこまめな掃除が欠かせません。
また水まわりをしっかりと掃除することによって、カビの発生も抑えることができます。
炭を置く
臭いが発生しやすいトイレ・キッチンなどの箇所には、炭を置いておくのも効果的です。
炭は嫌な臭いを吸着してくれます。
また炭は天日干しを行えば、半年程度その効果を持続させることができます。
濡れタオルを振りまわす
急な来客など急ぎで臭いを消臭したいという場合、濡れタオルを用意して振り回してください。
臭いが強い箇所で5分程濡れタオルを振り回すことによって、目には見えないほどの小さな水分が臭いの原因を吸着してくれます。
お酢・アロマオイルなどを少し含ませておくと、一層効果が増します。
脱臭機を設置・稼働させる
脱臭機を設置・稼働させて臭いを脱臭するという方法もあります。
脱臭に特化した家電であるため、「臭いが強くて困っている」「いろんな方法を試したけどどれもイマイチ効果が無かった」という場合、脱臭機の導入を検討してみてはいかがでしょうか?
臭いの原因を分解・除去してくれるため、気になる臭いをすっきりと無くすことができます。
おわりに
今回は気になる部屋の臭いに関して、生活臭の種類とその対処法についてご紹介しました。
臭いの原因となっているものを突き止めて、その臭いを無くせるようさまざまな対処法を試してみましょう。
窓を開けられる場合は換気を行い、開けられない場合は脱臭機を使って臭いを取るという方法もおすすめです。