ここから本文です

COLUMN

2020.10.08

部屋が臭う?原因や脱臭対策をご紹介

部屋が臭う原因

部屋に入った時に、あれ何か臭うな、そんな風に感じたことはないでしょうか?
部屋の臭いの原因は様々あり、急に臭うようになることもあれば、自分自身気づいていない自分や我が家の臭いというのもあるでしょう。
今回は、部屋の臭いの原因とその脱臭対策について、ご紹介します。

部屋が臭う原因とは

部屋の臭いの原因には様々なものがあります。
特に、汗やタバコの臭いが気になるという方は少なくありません。
こういった様々な生活臭は、人間が生活している限り避けることができないものです。
汗は暑くなればどうしてもでてきますし、タバコを吸っている方に今すぐタバコを止めるようにと言っても難しいことも多いでしょう。
焼き肉などの臭いのつきやすい食事を室内ですることもあるでしょう。
これらの臭いの原因に対して、どのような対策をすることで、脱臭をすることができるのでしょうか?

脱臭対策1 清潔を保つ

脱臭対策

まずは、部屋を清潔に保ち、そもそも嫌な生活臭が発生しない・こもらないようにしましょう。
たとえば、ゴミ箱に臭いのきついものやきつくなるものを捨てることで、そのゴミ箱自体が臭いの発生源になることがあります。
また、カーテンやソファーなどの布製品もこまめに清潔にするようにしましょう。
布製品は臭いを吸い取りやすく、結果的に臭いの発生原因になってしまう可能性もあります。
たとえば、タバコの臭いが染みついたソファー、焼き肉の臭いがするカーテンなどがあります。
こういった臭いの原因となるものができないよう、常に部屋を清潔に保っておくようにしましょう。

脱臭対策2 脱臭機を活用する

脱臭をするうえでは、脱臭機は必須だと言えるでしょう。
脱臭機がなくとも、当然脱臭対策はできますが、脱臭機のありなしで脱臭効果は全く違います。
臭いが気になる・脱臭がしたい場合は、必ず脱臭機を購入するようにしましょう。
脱臭機は、臭いを分子レベルで分解してくれます。
そのため、そもそもの臭いの原因物質を無くすことができるのです。
脱臭機能に特化しているため、余分な臭いの発生を防いでくれます。
ペットの臭いやタバコの臭い、生乾きの臭いなど様々な生活臭がありますが、それぞれに効果的な脱臭機があります。
どのような臭いを取りたいのかによって、購入する脱臭機を選ぶようにしましょう。

脱臭対策3 その他の対策とは

その他の対策

他にも、脱臭には様々な対策があります。
臭いを気にする方はやはり非常に多いです。
自分自身気になるという方も多いですし、他の人に臭いと思われたくないという考えから気にする方も多いでしょう。
他にはどのような脱臭方法があるのか、その一部をご紹介してまいりましょう。

消臭剤

市販の消臭剤は複数あります。
ホームセンターやスーパーマーケットなどにいくと、多種多様な消臭剤を見つけることができるでしょう。
値段も質も様々ですし、臭いを消すことが目的の無臭のものから、臭いを消したうえで他の匂いにする芳香剤タイプのものもあります。
ぜひとも好みのものを購入するようにしましょう。

エアコンの掃除

実は臭いの原因になりやすいものの一つにエアコンがあります。
エアコンの内部にカビが発生し、それが臭いの原因になってしまうことがあるのです。
かび臭いなと感じたら、エアコンから出ている臭いでないか確認し、必要であればエアコンクリーニングをするようにしましょう。

おわりに

部屋の臭いはどんな家でもどんな方でも発生してしまうものです。
ただ、発生することは止められなくても、脱臭対策をすることで臭いを抑えたり消したりすることは可能です。
日ごろからしっかりと脱臭対策を行うことで、部屋の臭いを抑えられるようにしましょう。

ペットのニオイ対策はこちら

QAIS サンスター

著者情報

空気とニオイのお役立ち情報編集部

日常を快適にする、空気とニオイに関するお役立ち情報を発信いたします。

QAIS SUNSTAR

関連記事

記事一覧へ